平包みは結び目のないスタイルで、一番格式が高い包み方です。
風呂敷の主柄が映えるので、あらたまった日のお届け物などにおすすめです。
包み方ですが、主柄を奥にして風呂敷を裏返しに広げて、包むものを真ん中におきます。
奥の端を包むものにかけて、仕上がりの主柄の見え方を確認します。
ここで包むものの位置を調整しておきます。
奥の端を一回戻して手前の端を包むものにかけます。
橋を包むものの下に織り込みます。
左端をかけて、角の重なりを整えながら右端を包むものにかけます。
奥の端をかけて、中央の幅に合わせるように微調整を行い、先端を下に巻き込んだら完成です。
お使い包みは、真結びをすることで中身がしっかりと安定し、物を運びやすい包み方です。
リバーシブルタイプのものを使用すると、結び目に裏面を出してアクセントにすることも可能です。
包むものを風呂敷の真ん中に置き、手前の橋をかけて箱の下に織り込みます。
おくの端をかぶせて、余った部分は下に織り込みます。
左右の端を中央で真結びしたら完成です。
隠し包みは間結びで主柄が隠れたり、包むものが大きすぎて不恰好になった場合など、
主柄の部分を引き抜いて覆うようにすることで上品な仕上がりになります。
包むものを中央に置き、手前の端をかけてはこの下に折り込みます。
奥の端をかぶせて余った部分が下に折りこみます。
左右の端を中央で真結びして、一回お使い包み状態にします。
主柄の部分をつまんで引き抜き、結び目を隠すように引き抜いた端をかぶせたら完成です。